住宅ローン~自己所有の住宅を得るように進めているベトナム~
Publish:
:
日本語 / Japanese
ベトナムでも住宅ローンは珍しくありません。現在、ベトナムの労働者の収入では現金一括で家を購入するのは難しいです。そのため彼らは銀行融資の住宅ローンを組みます。ベトナムでの多くの銀行は安い金利率でのローンを組むことができます。
例えば、Vietocombankは金利率が7.9%、ACBbankでは8.9%、VPbankは10%です。初年度の金利が0%の銀行もあります。銀行は長期のローンを勧めています。ACBbankは10年のローン、Liên Việt bank, OCB, Vietcombank, BaoVietbank, Sacombank, BIDV15年のローン、HSBC, Vietbank, SCbank, Techcombankは25年のローンを組むことができます。
労働者の平均収入が10,000,000ドン(5万円)以上あって、期間利率の返済能力があると認められれば、購入したい家の70%~100%の金額でのローンが組めます。ローンを組む時は書類を準備します。申込書、身分証明書、パスポート、家族構成、収入と返済能力を証明するもの、資本使用証明書といったものが必要になります。ローンは収入が安定している人に向いています。政府、銀行、不動産会社は協力して低収入の人向きのローンも作っています。例えば、30,000,000,000ドン(1500万円)の融資があります。金利は低く設定されていて、期間利率の支払いは相談して決められます。例えば、12,000,000ドン(6万円)の月給で働いていれば、資産が足りなくても買いたい家の所有権をローンで買えます。
何故ベトナムではまだ多くの人が住宅を所有していないなのでしょうか?
理由としては、平均所得がまだ低く、病気や事故などの予期せぬトラブルのためにお金は残しておかねばならないことです。そして収入が不安定であり、数十年間、毎月の銀行ローンを支払うことが難しく家庭の負担となってしまうためです。30,000,000,000ドンのお金を融資するために、地方政府の審査がああります。これはローンを組むときの最も厄介なことです。そして金利率は不安定であるので、初年度は低いが次年度には金利率は高くなります。ベトナムの文化と価値観から、ベトナム人はよく新しい家を購入するために節約を考えます。統計を取った結果、家を買うためのローンが必要な人は80%を占め、その80%の中で銀行ローンを組む人はたった3%です。
そのため政府は自分の家を所有することができるように改革をしようとしています。
この記事は、vn.jokerpiece.asiaが2014/10/14に公開したVay tiền mua nhà – khó hay dễを、日本語に翻訳したものです。
https://dict.comtor.jp/vay-tien-mua-nha-kho-hay-de/
Related articles
-
ベトナム人はベトナム戦争映画を見てどう思うか
視聴者を引き付けるということを考えたとき詩や芸術の才能、インスピレーションを必要とする戦争というテー
-
ホーチミン市を大渋滞都市にしないためにITができること
ホーチミン市には駐車場が少ないので、ASEAN統合により車の台数が多くなれば大渋滞が発生すると思われ
-
エンジニア人生双六(ベトナム編)
コンピュータエンジニアにとってスキルを身につけることは大切であるが、ここベトナムでは、エンジニアはス
-
ベトナムでiPadに電話料金をチャージする方法
ベトナムでiPad Cellularタイプを使いたい 旅行でベトナムにきた時に、iPadを持ってくる
-
ベトナムで人気のあるiOSアプリTOP10
iOSは、Appleのモバイルデバイスのオペレーティングシステムです。2014年10月20日、多くの
-
簡単で多機能、今すぐ使いたい画像編集アプリとウェブサービス
携帯電話で写真を撮影し、家族や友達とシェアすることは、十分に楽しめるエンターテイメント。思い出の詰ま
-
競争激化の中、変化を遂げるベトナム通信業界
2014年、ベトナム国内の電気通信セクターは大きく変化を遂げました。VNPTとViettel、2社の
-
ベトナムの社会文化を知るカギになる、独特な名づけと人称代名詞
ベトナムの命名法とその特徴 名前研究家によると、ベトナムの名づけは紀元前2世紀に始まり、当時より父
-
急成長を続けるオンラインショッピング。その魅力と問題点
インターネットデバイスの普及に伴って、人気上昇のオンラインショッピング。店に出向かずに商品が購入でき
-
消費市場としての東南アジアで必要なSCM
20年ぶりの東南アジア回帰 日本の通信販売やEコマースや小売などのサービス業において、東南アジアへの