ベトナムのITについて調べたら、スマートフォンだけになった
Publish:
:
日本語 / Japanese
IT分野について、ベトナムではどのようなことがほっとトピックなのかを調べてみた。
まず、Google Trendでテクノロジー分野の頻出検索語を調べてみる。2013年のデータであるが、見事にスマートフォン一色である。ベトナムでは、「IT=スマートフォン」と言っても良いようだ。
日本のGoogle Trendとも比較してみた。日本にはテクノロジーというジャンル分けがないので、「ガジェット」でのランキングとなり、適切な比較とは言えないが、かなり違う、というのはわかっていただけるのではないかと思う。
(しかし、レイコップってなんだろう・・・?)
では、ベトナムではスマートフォンのなににそんなに興味を持っているのだろうか?
この10キーワードを、Google AdWords Keyword Plannerに入力して、一緒に検索されている単語を探ってみた。
セルに薄く色を付けているのは、有名な販売店。とくにthegoidindong.comは、このブログで過去に実際に買い物をしているので、参照されたい。
一見して、iPhoneとSamsungばかりである。
iPhoneは旧機種まで検索対象に入っており、iPhone4sの検索対象に3GSがあるなど、「iPhoneは欲しいが新製品は値段が高いので中古で買ったとして、それでどのぐらい使えるのか」を調べようとしている様子が分かる。
「中国製」などといった検索語が出てくるあたり、かなりなりふり構わない様子だ。
実際にここベトナムにいると、あまり所得が高そうに見えない人も含めて、実に多くの人がiPhoneを所持していて驚くが、型遅れ品でもiPhoneがほしいと頑張っているようである。
それに比べてSamsungは、検索語を見ても、性能やアクセサリなど、実際的なスペックを知りたがっているようだ。見栄やファッションではないように見えるし、マニア的だと言えなくもない。
ファッションとしてのiPhone、ガジェットとしてのSamsungというようになっているようだ。
この二強に対して、気を吐いているのが低価格帯。Nokia Lumia 520とSkyphone。日本では馴染みのないメーカーだが、韓国パンテック社のブランドである。この表には出ていないが、中国のoppo(広東欧珀移動通信社)やELIFE(Gionee社)もよく見る。
同じITといっても、国によって随分と雰囲気が違う。アメリカのシリコンバレーには独特のバタ臭さがあるし、日本の秋葉原の雰囲気は言うまでもなかろう。どれが本来のあるべき姿とは言えない。
だから、テクノロジといいながら、実際は携帯販売店の店頭であるような、この国のテクノロジの姿も、これはこれで一つの形であり、こういう市場の形に合わせた戦略をたてるべきなのだろう。
Related articles
-
-
ベトナムの基礎工業力
ベトナム労働者の状況 今ベトナムは工業化と近代化に向けて発展しています。 今日の経済統合の状況下、ベ
-
-
急成長を続けるオンラインショッピング。その魅力と問題点
インターネットデバイスの普及に伴って、人気上昇のオンラインショッピング。店に出向かずに商品が購入でき
-
-
知られざるベトナムのネット通販について細かく語る(1)
ベトナムのネット通販市場はどのようになっていて、なにがあってなにがなくて、どんな有名どころがいて、足
-
-
ホーチミン市に駐車場を増やすためにITができること
前の記事はバイクが減るだけだと指摘を受けました 前回の記事では、ホーチミン市の渋滞を減らすために、ス
-
-
ベトナム人はベトナム戦争映画を見てどう思うか
視聴者を引き付けるということを考えたとき詩や芸術の才能、インスピレーションを必要とする戦争というテー
-
-
大注目!ベトナムNO.1のモバイルメッセージアプリ「Zalo」
紹介 2014年9月にはユーザーが500万人に達し、ベトナムのモバイルメッセージアプリケーションと
-
-
ベトナムでカメラ雑誌創刊。高級カメラ市場はどうなるだろうか?
ベトナムの高級カメラ市場が立ち上がり始めている。2014年5月には初の高級カメラ雑誌が発刊される。し
-
ベトナムでシェアを拡大するOTTアプリケーション、ベスト5の比較
Zalo - 音声メッセージング戦略。 ベトナム発のアプリ「Zalo」は、現在ユーザーが2000万
-
-
知られざるベトナムのネット通販について細かく語る(2) – 前提としてのネット通販以前
ベトナムのe-Commerceの状況について、実際に各店舗で購入してみてその利用感を分析してみるのだ
-
-
ベトナムにおけるクラウドソーシング(1) 概論
ベトナムにおけるクラウドソーシングサービスを紹介していく。第1回は概略でクラウドソーシングそのものの