消費市場としての東南アジアで必要なSCM
Publish:
:
日本語 / Japanese SCM
Contents
20年ぶりの東南アジア回帰
日本の通信販売やEコマースや小売などのサービス業において、東南アジアへの注目度が高まっている。
これは、ASEAN経済共同体(AEC)への期待によるもので、人口6億4000万人の、経済成長し、中産階級が育っており、そして文化的に馴染み深い市場が誕生するというものである。
むろん、日本企業にとって東南アジアは初めて接触する市場ではない。むしろ主な海外市場だった。しかし90年代のアジア経済危機以降、その注目は中国に大きく寄った。その注目が回帰したわけだ。(なぜ回帰したのかの国際政治的、世界経済的説明は、ここでは触れない。)
回帰してみると、日本企業にとってやや困ったことがあった。自分自身の「東南アジアのイメージ」が古いのだ。なにせ20年ぶりのごぶさたである。この20年の間に東南アジアも変わったし、日本も変わった。
具体的に言うと、製造業の生産拠点進出のイメージやノウハウはあるが、サービス業のそれがない。日本人駐在員向けにやっている「トウキョウ」だのといった名前の日本食店はイメージできても、中産階級に育ちつつある現地の消費者がどんなこと思ってどんな店で買い物しているのか分かっていない。20年ずれている(その隙間は韓国企業が埋めていて、現地に来て韓流のプレゼンスの大きさに愕然とするのである。)
今回は、それをSCMの観点から明らかにしようと思う。
OSとしてのSCM
あらためて東南アジア市場に向かい合ってみると、よくわからないのが流通だ。どの国もモノは豊富で、消費活動も活発であることは、一目見れば分かる。しかしそれがどのようにして流通しているかは、見てもよく分からない。
今どきさすがに、「MADE IN JAPANを輸出すれば、その高品質さが喜ばれて、現地人はありがたがって買うだろう」などという傲慢で楽観的な日本企業はないだろう(ないと信じたい。)しかし、製品やサービスの総合的な質感の高さや細かさにはまだ自信を持っており、少なくともそこで勝負をしないといけないとは思っているだろう。
このような高い質感を実現するには、高度なSCM(Supply Chain Management)が欠かせない。モノそのものの質感だけではなく、納期や品揃えやアフターケアまで含めた高品質を維持しなければいけないからだ。(その意味では、もはや製造業もサービス業のようなものである。)
各企業の製品をアプリケーションとするのならば、高度なSCMはOSである。
そのレベルのSCMが東南アジアにはあるのか? ないのか? それがわからないのである。
3つのSCM
SCMは、ジャーゴンの(非常に)多いIT業界において、きちんと定着した用語である。しかし、具体的に指し示す内容は、話者により3つに分かれる。
- ERPの一部門としてのSCM
主に財務的な観点から、在庫量の最適化を目指すもの。目指すものはトヨタのJust-In-Timeの実現。 - ロジスティクス
バーコードやPOSやトラックの手配など、具体的にどうやってモノを動かすか。 - SRM (Supplier Relationship Management )
調達において、下請け孫請けまで含めてどうやって品質を維持するかというもの。さらにこれには、かつてナイキが児童労働を許容して批判されたような、CSR的な観点も含む。
互いに全く関係がないわけではなく、重複する部分も多いのだが、こうして並べてみるとかなり幅が広い。ERPとCSRの両方を含む概念など、はたして一つの用語として適切なのか不思議になってくる。(それゆえに、OSといえる存在なのかもしれないが。)
「東南アジアのSCM」といっても、SCMが多義的な上に、東南アジアもかなり多様であり、一言で言うことは難しい。次ページ以降では、ベトナムを舞台とし、この3分類に分けて概況を述べる。
Related articles
-
-
ベトナムのテト
今この時期はベトナムのあらゆるところで、「テト」の雰囲気が感じられます。伝統的な風習は、時間が経つと
-
-
バッテリの寿命を延ばしてくれるiPhone版節電アプリ
売上、評判ともに絶好調のiPhoneシリーズ。仕事やエンターテイメントにおいて大きく貢献し、またたく
-
-
ベトナム人はベトナム戦争映画を見てどう思うか
視聴者を引き付けるということを考えたとき詩や芸術の才能、インスピレーションを必要とする戦争というテー
-
-
ベトナムに大企業ブランドのロークラススマートフォン、人気ベスト5
ローエンド(低価格、高性能)とされる携帯電話は、数年前からベトナム国内や中国のブランドだけが発売され
-
-
ベトナムでiPadに電話料金をチャージする方法
ベトナムでiPad Cellularタイプを使いたい 旅行でベトナムにきた時に、iPadを持ってくる
-
-
世界中の音楽をストレスフリーで楽しめる「Zing Mp3」
リード文 ベトナム発、今話題のZing Mp3アプリ。ベトナムの曲だけでなく世界中の音楽が、いつでも
-
-
マッシュアップ~音楽の世界をより斬新に、そしてカラフルに
マッシュアップとは、多くの違う曲をミックスして一つの曲にする音楽の手法です。既に欧米では多くのヒット
-
-
ベトナムのウェブサイトのデザイン。西洋と東洋の混ざり合う国
技術は日々進歩し、開発が行われ、現在の世界はまさに情報技術の時代と言ってもいいでしょう。人々は毎日イ
-
-
Chromebook~世界各国のビジネスマンに大人気。ベトナムでのリリースは?
Chromebookの基本的機能 1. 見た目は普通のノートパソコンと似ていますが、機
-
-
ホーチミン市でRuby Meetupが開かれました
2014年6月7日(土)に、ホーチミン市1区のIBC officeで、第2回Rubyist Meet